fc2ブログ

Entries

Just the 2 of Us進行とかの話

最近は理論もやりたい、作曲もやりたい、という向学心旺盛な生徒さんが増えてきて嬉しいです。ガッツリ教えてます。人間だれしも人に話を聞いてもらえるのはうれしいもので、特に自分が一番好きな音楽の話に耳を傾けてもらえるなんて、幸せなことです。うちの教室はレッスン時間外に理論補習の時間を(無料で)作っていますが、こんなシステムは東京でも日本国内でも他にまねができないと思います。私がいなければ回せないですから...

テナー男子(テナーサックスでジャズを志す男性)増えてます。

ようやく、サックスの問合せや体験レッスンが入り始めました。コロナの間、3年間、全然なかったですから。最近の傾向、ずばりテナー男子ですね。ブルージャイアント効果出てます。ブルージャイアントのおかげか、皆さんジャズの本流(いわゆる黄金期のモダンジャズ)を最初っから目標にされてて、嬉しいです。スカとか、ブラスバンド系ロックとか、あとルパン三世とか、シングシングシングとか、本当に多種多様なレッスンをやって...

ジャズピアノを学んで作曲に生かす

最近は作曲志望の新規生徒さんがチラホラ増えてきました。パソコンを使った作曲(DTM)をやっている方が若い世代にはたくさんいらっしゃって、これだけ情報化が進んでいる世の中で、作曲にジャズの要素を取り入れたらいいんじゃないか、というアイデアにたどり着くのも時間の問題ですよね。そりゃ、そうだ。私は最初っから知ってましたよ。ジャズをさらっておけば何でもできる。ピアノやギターの生徒さんには私が理論補習を行って...

ジャズは多読より精読が上達の秘訣

最近はスマホで音楽聞き放題時代なので、皆さんジャズ聞きまくってることと思います。でも学習者にとっては聞きまくるよりも、同じ曲を何度も聞くような聞き方がおすすめです。例えばジャズピアノを志す人なら、自分が好きなピアニストの何か1曲だけでも、通勤電車の中で何度も繰り返し聞いて、イントロからテーマ、アドリブの部分まで、まるごと口ずさめるまで聞きこんで(人間ビートボックスのように、リズム感まで再現しながら...

ジャズ習得は受け身はダメ

ジャズは先生の言いなりではできるようになりません。自主的に、能動的に、自分で考えながら進まないと。そういう意味では、下地として、ジャズの演奏の仕組み、テーマをやって、ソロを回して、最後にまたテーマをやる、とか、テーマの楽譜は大体1ページくらいで、メロディとコード進行が書いてあるのみ、とか、そういう周辺知識くらいはあった方が良いですね。コード進行って何か、といえば、それは幼稚園や学校の先生が歌の伴奏...

Appendix

最新記事

キングトーン音楽教室