長調の音階、メジャースケールの構造、これが、何をいまさら、と思われるかもしれませんが、ものすご~く重要なことになります。メジャースケールとは?全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音の間隔で上行する音階です。Cメジャースケールはドレミファソラシド。Gメジャースケールはソラシドレミファ#ソそして、メジャースケール上の各々の音に1234567の数字を割り当てる。このことがジャズセオリーのスタート地点に...
サックスでコンテンポラリー・ミュージックを習得していく上で、コードやスケール、理論など、学習しなければならないコンテンツがたくさんあります。そのコンテンツをここでは二つに分けて考えてみます。1、理解し、知っておかなければならないこと。2、トレーニングして、自由自在に演奏できなければいけないこと。この二つに分けて考えると、やるべきことがすっきりと見えてきます。1はCの並行調はAマイナーであるとか、#...
コード奏法の大前提になること、それは12音平均律です。1722年、バッハが平均律クラヴィーア曲集を発表して以降、音楽の基盤となっている原理です。1オクターブは12個の音からなり、それぞれの音は等間隔に並んでいるという原理です。これによって、移調ができるようになりました。「私の声に合わないから少し高くして」とか「低くして」ということが可能になりました。ジャズピアノのための理論はまず平均律の原理を再確認するこ...
クラシックピアノからジャズピアノの世界へやってくる人が最初に覚えなければいけないことは英語音名です。ドレミファソラシド=CDEFGABC(ちなみに日本語の音楽用語では音名をハニホヘトイロハと呼びます)。この英語音名に瞬間的に反応できるようになることが第1歩です。東京のジャズピアノ教室...
現在サックスは、ジャズだけでなく、ファンクやロック、スカ、ブルース、レゲエ、ボサノバ、R&B、クラブミュージックなど、幅広いジャンルで活躍しています。そしてサックスを志す方たちも、これらさまざまな現場で目にするサックスに憧れて、この楽器を手に取ります。これらの音楽をまとめて、コンテンポラリー・ミュージックと捉え、そのために必要なサックスの習得を目指すために、コンテンポラリー・サクソフォーンという目...